Twin Switch Mag 


ヘッド加工
ややこしい工作を楽しみつつ、実用性もあるライトを作ってみます。
38mmリフレクタと、その外周に5mmが並ぶようにしてみます。
サイズ的にギリギリですので、ヘッドの内側を削っています。



リフレクタ固定リング
リフレクタを座らせるためのリングをジュラコンで作りました。
後ほど5mmへの配線を通す穴をあける必要があります。



リフレクタ装着
次に作る5mm台座のサイズを出すため、リフレクタを装着しています。



5mm用台座
初めはジュラコンで作りましたが、穴をあける際にドリルが食い込んで割れてしまいました。
面倒ですが強度のあるアルミで作り直すことにしました。
裏から5mmLEDを突っ込んで接着しています。



台座裏
裏から見たところです。中央の段差には38mmリフレクタが入ります。
外にも内にも当たらないように足を曲げ、全数並列でハンダ付けしています。
どれだけギリギリかお分かり頂けるでしょうか。



ヘッド仮組み
出来上がった部品がきちんと収まるかを確認しています。
特に問題無いようなので、ボディの加工に入ることにします。



ボディ(長)加工
2Dのボディをスイッチ部より少し先で切断し、ネジを切ったところです。



ボディ(短)加工
2Dのボディを切ったら失敗したので、不要な4Dを切ることにしました。
こちらはスイッチより少し後ろで切断し、内ネジを切ります。
何故か内ネジバイトが綺麗に切り込まず、ガサガサになってしまいました。
特に不具合は無いのでこのまま進めます。



合体仮組み
長短2本をねじ込んで仮組みしつつ、ガッチリ締めこんだ時にスイッチ部が綺麗に直線上に
並ぶまで、ほんの僅かずつ端面を削ってはねじ込んで確認を繰り返します。
並ぶポイントを超えてしまうと、1ピッチ分削ってまた合わせなければなりません。
今回は2回目でピッタリのポイントで止まりました。この事態を想定して2mm分の余裕を見て長
短のネジを切っています。それ以上失敗したらまた切り出しからになります。



スイッチ1
5mmLEDのON/OFFを担当するスイッチです。脇の配線はバッテリー+接触部から来て、スイ
ッチ2のバッテリー+接触部へ繋げるための配線となります。
コンバータはBBを400mAに設定しました。1発あたり30mAちょっとになります。



スイッチ2
LuxeonのON/OFFを担当するスイッチです。脇の穴は5mmへの配線を通すためのものです。
こちらは1A駆動にしますので、効率の良いNexgenを使います。



スイッチ装着
スイッチ1をボディ(長)のバッテリー側から挿入固定し、バッテリー+接触部からの配線をスイ
ッチ2のバッテリー+接触部にハンダ付けし、5mm用の配線を通しているところです。
ゴチャゴチャしてきました。



ボディ結合
中で配線が絡まないように、スイッチ2がボディ(短)の中で空回りするようにしながらねじ込ん
でいきます。



テスト1
何か間違っていると後で面倒なことになるので、一段落したここらで確認してみます。
スイッチ1がONで5mmが点灯したところです。問題無いようです。



テスト2
スイッチ2がONでLuxeonが点灯したところです。問題無いようです。



テスト3
両方のスイッチがONで5mmとLuxeonが同時点灯しているところです。こちらも問題無し。
容量の大きなDセル2本を電源としていますので、単発に比べて暗くなるようなことも無く、余裕
でドライブできているように感じます。
(後日談)
ちょっと電池が弱ると同時点灯は厳しいようです。単独では初期の明るさを維持しますが、
同時点灯だと双方が暗くなってしまいました。



組み立て開始
アルミでヒートシンクを製作し、Luxeonを乗せて配線をつないでいます。
5mmへの配線がリフレクタを避けるように、リフレクタ台座の一部を切り欠いています。



組み立て終了
リフレクタを装着し、5mmへの配線をつないでヘッドに収めたところです。
全てに無理が無く綺麗に収まりました。



完成
レンズをUCLに換えベゼルを装着して完成です。
超見づらいムービー



残光
せっかくなので5mmの裏側にグローパウダーを混ぜたエポキシを塗ってみました。
12発が綺麗に光ってなかなかよろしい感じです。