X軸DRO


ML-360の各ダイヤルは1回転1.5mmで、カウントがいささか面倒な気がしますので、
一番送りが大きいX軸にDROを装着することにしました。
中国製の安いデジタルノギスを使おうかと思いましたが、スライドに対する表示の反応が
遅く、リニアに追従するようにミツトヨの300mmを使いました。
まずはノギスの不要なジョー部分を切断し、フライスで切断面を仕上げました。



切削の際にゼロ点を出すために押すボタンの周囲をフライスで削りました。
誤操作を防ぐため押しづらい形状になっていましたが、このボタンは毎回押すことになるので
軽く押せば反応するようにするためです。



表示部を往復台に固定するための部品をアルミアングルで作りました。



スケール部を本体に固定するための部品です。同じくアルミアングルです。



表示部を固定するためのタップ穴を往復台にあけたところです。
青ニスを拭き取る際に、塗装まで侵されそうだったのでちょっと残ってます。
それほど気になる部分ではないので無視します。



とりあえず装着して様子を見ています。往復台の動きが重くなることも無く、問題ないようです。
表示部はキリコや油のかかりが少なく、かつ見やすいように画像の位置に持ってきています。



表示部を固定するための部品を本付けしています。定盤上にブロックゲージを置いて
表示部と保持部品の平行が出るようにしています。



スケール部に保持部品を装着しているところです。同じく定盤の上で作業しています。



スケール部を取り付ける部分の穴あけです。アルミなのでハンドドリルで簡単にあきます。
正確なケガキができないので、少し大きめの貫通穴をあけてボルトとナットで固定します。



完成しました。
ほぼ計画通りにできました。ノギスが300mmなので芯間全域というわけにはいきませんが、
通常使用する範囲には十分対応できています。
往復台の幅分スケールが無駄になる構造ですが、スッキリ綺麗にまとめたかったので
敢えてスケール部を本体ピッタリに固定しています。
450mmのノギスを使えば全域カバーできますが、高すぎて買えません。